News

さけ科学館活動検討委員会を立ち上げました

さけ科学館では、さらに存在意義のある充実した活動が行えるように、日頃から館と関わりのある団体や関係機関から、望ましい活動...
できごと

雪おろし隊ふたたび

今シーズンはずっと雪が少なかったのですが、2月に入ってからかなり降りました。実習館の屋根にも70cm以上積もってます。そ...
News

「サケ稚魚の大群」さらに倍!

地下水槽のサケ稚魚が、今までの2倍!の3万尾になりました。これまで稚魚が入っていた水槽に追加したので、現在密度2倍!です...
できごと

オジロワシ来てます

日頃さけ科学館周辺の野鳥写真を見せていただいている川上さんから、2月1日に撮影したオジロワシの写真をいただきました。さけ...
できごと

サケ皮グッズの試作

ボランティア小林さんの提案で、サケ皮の名刺入れを職員で作ってみました。手順や段取りは前もって小林さんが研究し、準備をして...
できごと

冬のメジロ

さけ科学館周辺でよく鳥の写真を撮影されている川上さんから、最近の写真を4枚いただきました。いつもありがとうございます。珍...
できごと

スズメの下見?

さけ科学館の事務室の横に掛けてある巣箱に、今日スズメが2羽来てました。去年の同じ頃にも来ていて「何でだろう?」と思ったの...
News

「サケ稚魚の大群」始めました

サケの稚魚15,000尾を地下水槽に入れました。小さな稚魚でも、たくさん集まれば結構な迫力を感じます。晴れた日の午前中は...
豊平川

ラストサーモン・スタンディング ― 1月12日・豊平川

今シーズン最後の豊平川サケ調査です。真冬にしては天気もまずまず、水量も少なく、調査日和です。ホッチャレを拾いながらトコト...
できごと

鴨の足湯?

さけ科学館横の真駒内川も、川面のところどころに氷が張って、すっかり冬景色です。動くものは何もいない…かと思ったら、放流水...