サケ稚魚体験放流開催中
5月3日から6日までサケ稚魚体験放流を開催しています。
初日の3日はあいにくのお天気でしたが、2時間で300名以上のお客様にご参加いただきました。
5月4日 10時~15時
5月5日 10時~15時
5月6日 13時~15時
みなさまのお越しをお待ちしております。
5月3日から6日までサケ稚魚体験放流を開催しています。
初日の3日はあいにくのお天気でしたが、2時間で300名以上のお客様にご参加いただきました。
5月4日 10時~15時
5月5日 10時~15時
5月6日 13時~15時
みなさまのお越しをお待ちしております。
昨年秋に市民が参加した写真撮影によるサケの調査「みんなでサケさがそ!」を行いました。
現在、2017シーズンに投稿いただいた写真のフォトコンテンストの投票を受付しています。
SWSP「みんなでサケさがそ!2017」フォトコンテスト投票受付
投票フォームから、どなたでも気に入った写真に投票できます。
投票期間:2018年1月21日(日)まで
「swsp市民フォーラム2018」(2018/1/27)で優秀写真を表彰します。
優秀賞に投票していただいた方の中からも、ラッキーな賞が当たるチャンスがあります!
みなさまのご参加をお待ちしております。
歩くことを楽しみながら地域の自然、歴史、景観などを体感する『フットパス』と、都市を流れる川に野生サケを増やす取り組み『札幌ワイルドサーモンプロジェクト』がコラボレーションした、野生サケを見ながらフットパスを歩くツアー『さっぽろワイルドサーモンフットパス』が10/6に開催されました。
真駒内川では、サケを確認することができました。
精進川では、産卵後のサクラマスのメスや産卵床を間近に見ることができました。
さっぽろワイルドサーモンフットパスは、あと2回開催されます。
ご興味のある方は、ぜひ、お早めにお申し込みください。
第二回 2017年10月15日(日)9:30~12:30
観察しやすい琴似発寒川のサケ。実は100%野生魚!
第三回 2017年10月18日(水)9:30~12:30
豊平川で『野生サケ』と『酒』とのつながりはなに!?
お申込み・お問合せ エコネットワーク
電 話:011-731-7841
E-mail :eco@hokkai.or.jp
歩くことを楽しみながら地域の自然、歴史、景観などを体感する『フットパス』と都市を流れる川に野生サケを増やす取り組み『札幌ワイルドサーモンプロジェクト』がコラボレーションした野生サケを見ながらフットパスを歩くツアーが開催されます。
各回、若干の空きがありますので、札幌市内の身近な川でサケを見ながらフットパスを歩いてみませんか?
≪さっぽろワイルドサーモンフットパス≫
第一回 2017年10月6日(金)9:30~12:30
豊平川と精進川。どんなサケがいるか、専門家に聞いてみよう!
第二回 2017年10月15日(日)9:30~12:30
観察しやすい琴似発寒川のサケ。実は100%野生魚!
第三回 2017年10月18日(水)9:30~12:30
豊平川で『野生サケ』と「酒』とのつながりはなに!?
お申込み・お問合せ エコネットワーク
電 話:011-731-7841
E-mail :eco@hokkai.or.jp
豊平川支流真駒内川でサケ第1号を捕獲しました。
場所:真駒内川・さけ科学館より100メートル下流
日時:2017年9月21日(木)14時45分頃 水温:15.3℃
捕獲方法:投網
捕獲者:さけ科学館職員2名
※捕獲したメスザケは、さけ科学館まで生かしたまま運びました。
これから卵を産むメスザケのため、数日間展示した後、真駒内川に放します。
サケを捕獲した場所
近くには、産卵後のメスも数尾いました。
9月23日のさっぽろサケフェスタ2017では、SWSPと共同で観察ガイドを実施する予定です。
札幌市内・近郊の川でサケの写真を撮って送るだけの「誰でも参加できるサケ調査」も実施中です。
川でサケを見つけたら、ぜひご参加ください。
野生サケを見ながらフットパスを歩くツアーがおこなわれます。
札幌市内の身近な川でサケを見ながらフットパスを歩いてみませんか?
さっぽろワイルドサーモンフットパスチラシpdf
さけ科学館の横を流れる真駒内川にいる魚を紹介する『真駒内川ミニすいぞくかん』をおこないました。
事前に、ボランティアさんと一緒に真駒内川でいきもの採集。
お天気が良く、多くの方にご参加いただきました。
真駒内川で捕れたさかなたち
たくさんの魚いることを学んで、お楽しみのタッチプール。
触り方を教わり、みんなやさしくさわってくれました。
精進川美化緑化の会が主催するいきもの観察会に参加しました。
昨年はサクラマスの産卵が多かったので、たも網でもたくさんのヤマメが捕れていました。
月寒川でも魚を捕り、近くの川なのに、とれる種類が違うことを体験してもらいました。
お昼休みには投網体験。思ったり網が重かったですね。
午後からは鳥と昆虫の観察をしました。
参加した子供たちは自然の中で夏休みの一日を満喫しているようでした。
7月は札幌でもようやく川遊びができる気温になります。
川の生き物に親しんでもらおうと札幌市内の3河川で魚とりを行いました。
【北の沢川(南区)】
【星置川(手稲区)】
博物館実習の大学生による説明
【琴似発寒川(西区)】
8月には琴似発寒川で公開さかな調査を行います。
申込不要・無料です。魚の取り方を知りたい方はぜひご参加ください。
札幌サケ情報ブログ+(旧) Sapporo Salmon Info. Blog+(OLD) © 2007-2018 札幌市豊平川さけ科学館 All rights reserved.