春らしい日々が続いてましたが、今日は冬に逆戻りです・・
エゾアカガエルの産卵が始まる時期が来たので、様子を見に行ってきました。
まだ、雪深く産卵は始まっていないかなと思いましたが、二つの卵塊を見つけました!
これから、本格的に産卵が始まりそうです!
さけ科学館横を流れる真駒内川では、昨年サケが産卵していました。
野生の稚魚が無事に育っているか、確認したところ・・・
昨年はサクラマスもたくさん産卵していたので、サクラマスの稚魚(ヤマメ)がたくさんいた中で、サケの野生魚も一匹見つけることができました。
3月9日に放流したサケの放流魚と比べてみると野生魚は小さいですね。
今年も札幌ワイルドサーモンプロジェクト(豊平川に野生のサケを増やす取り組み)の協力で、海に下るサケの稚魚を調査しています。
稚魚はおもに日没後に降海するので、調査は夜間です。
北海道区水産研究所では、野生魚と放流魚にはどのような違いがあるかも調べています。
こちらは魚の遊泳速度を調べる装置。
今のところ、野生魚は体サイズが小さい割に遊泳能力が高い、という傾向がありそうです。
サケ稚魚の調査は、降海が終わる6月下旬まで続きます。
札幌サケ情報ブログ+(旧) Sapporo Salmon Info. Blog+(OLD) © 2007-2018 札幌市豊平川さけ科学館 All rights reserved.