西岡公園自然調査報告展
西岡公園の子ども調査隊「ヤンマ団&魚組」の2012年の活動を子どもたちが一生懸命作った楽しい展示で紹介します。
日にち 3月6日(水)~4月7日(日)
※期間中月曜休館
場 所 さけ科学館本館
西岡公園の子ども調査隊「ヤンマ団&魚組」の2012年の活動を子どもたちが一生懸命作った楽しい展示で紹介します。
日にち 3月6日(水)~4月7日(日)
※期間中月曜休館
場 所 さけ科学館本館
2月9日(土)と2月23日(土)に、サケたちにエサをあげる体験をしました。
サケの稚魚には、粉のようなエサをまくと、水面にプツプツと波紋が広がり稚魚がエサを食べていました。
サケの仲間たちには、普段食べている配合飼料のエサをあげると、勢いよく食べていました。
次回は、3月9日(土)14時からです。
2005年から札幌市立真駒内曙中学校の校庭にあるハルニレの巨木で、オシドリが繁殖しています。過去の映像も用いて、昨年の札幌におけるオシドリの繁殖の様子をまとめました。開催期間中、繰り返し上映します。
日時:開催中~3月3日(日) 期間中月曜休館
場所:さけ科学館展示ホール
主催:NPO法人真駒内芸術の森緑の回廊基金、さけ科学館
2月16日にCISEネットで製作したサケトランクキットを使ったワークショップをしました。
講師は、トランクキットの製作に協力してくださったかじさやか事務所さんです。
天気が悪い中、お越しくださったお客さまには、紙芝居やすごろくで,たっぷりと遊んでいただきました。
サケトランクキットは、今後、CISEネットのサイエンステーリングなどで活用していきます。
毎年、大通の雪まつりの時期に合わせて、さけ科学館でもひっそりと「小さな雪まつり」を続けています。
さけ科学館キャラクターのちびリンカちゃんの雪像と
サケの形をした、チェッポくんの雪像がお待ちしています。
チェッポくんの雪像は、乗っても大丈夫な作りになっていますので、記念写真にもおすすめ。
雪像づくりプロジェクトのボランティアの皆様、ありがとうございます!
『小さな雪まつりがやってきた』
展示期間:展示中~2月11日(月・祝)
展示場所:本館玄関前スペース
さけ科学館では、サケの仲間20種類を展示していますが、そのほとんどは秋に卵を採卵して育てて展示を続けています。
この時期は、生れたばかりの稚魚が泳ぎ始める時期。かわいい稚魚たちを順次展示していきます。
まずは、サクラマスとサツキマス、カラフトマスの0歳の展示を始めました。生まれたての体は綺麗です。。
展示場所:本館飼育展示室
展示期間:順次展示開始~1歳になるまで
トランクキットとは、出前授業などに活用できるよう、ひとつのトランクに教材をまとめたものです。
CISEネット※で開発した『サケのトランクキット』を展示しています。
【サケトランクキット展】
展示期間 2013年2月1日(金)~2月15日(金)
展示場所 さけ科学館本館展示ホール
トランクキットの内容 サケ命のリレー紙芝居、サケの一生すごろく、親ザケぬいぐるみ、サケ稚魚パペット、サケ皮、サケ皮の靴、サケの缶詰
【サケトランクキットワークショップ】
サケトランクキットを使って、サケについて学びます。
講師は、トランクキット制作に協力していただいたかじさやかさんです。
日 時 2013年2月16日(土) 13:00~15:00(時間内は出入り自由)
場 所 さけ科学館本館展示ホール
対 象 どなたでも(小学校低学年以下は保護者同伴)
申 込 不要
※CISEネットは、札幌近郊の科学系博物館・図書館の連携による実物科学教育を推進するネットワークです。
札幌サケ情報ブログ+(旧) Sapporo Salmon Info. Blog+(OLD) © 2007-2018 札幌市豊平川さけ科学館 All rights reserved.