成長するサケ赤ちゃんたち 全員生まれた
「成長するサケ」水槽のサケの卵、全員ふ化して赤ちゃんになりました。
おなかにイクラ色の袋をつけて、フルフルと動いています。
※成長するたまごたちの展示をはじめました!(1/25)
※卵から赤ちゃんが生まれ始めました!(1/29)
「成長するサケ」水槽のサケの卵、全員ふ化して赤ちゃんになりました。
おなかにイクラ色の袋をつけて、フルフルと動いています。
※成長するたまごたちの展示をはじめました!(1/25)
※卵から赤ちゃんが生まれ始めました!(1/29)
「成長するサケ」水槽のサケの卵から、赤ちゃんが生まれ始めました。
もうすぐ生まれそうな卵は、卵の膜がうすくスケスケになっていて、中で赤ちゃんがモゾモゾと動いています。
※成長するたまごたちの展示をはじめました!(1/25)
一部の方のラブコールにお答えして、放流までだんだん成長するサケの卵水槽の展示を始めました。
60個の卵たちは、5月までの間だんだんと成長します。ゴールデンウィークまでに5センチくらいに育ったら、この卵の兄弟たちと一緒に、『サケ稚魚体験放流』イベントでみなさんと放流します。
成長を見守ってね!
今シーズン生まれのサケの仲間たちのお披露目が始まりました。
まずは、↑の画像のサクラマスの稚魚とサツキマスの稚魚の展示を始めました。
まだ2センチ5ミリくらいのできたての体は綺麗です。本館飼育展示室で展示中です。これから他の仲間も続々登場します。
今までいた1歳の魚たちはどうしたの?といいますと、大きく成長したものから順に、地下かんさつ室へお引っ越しします。徐々に模様が出てくる時期です。展示と見合わせて、絵合わせをして楽しんで下さいね!
土曜体験『サケたちのエサやり体験』がありました。
新人職員が案内を担当しました。
緊張していますが、一生懸命説明しています。
地下から魚を観察した後、子供達はサケの仲間にエサをあげました。
あげるエサは魚粉のペレットです。
大きいサケには大きい粒、小さいサケには口に入る大きさの小さい粒のエサをあげます。
水面に元気よくはねながら食べるサケが一番人気でした。
寒い中、多くの親子さんが参加してくれました。
次回は、2月12日(土)です。
お待ちしています。
豊平川に遡上するサケの調査をおこないました。
川を歩き、卵を産んだ場所(産卵床)を確認しました。
豊平川では、おもに10月~11月が遡上のピークですが、遅いものでは1月に遡上するサケもいます。
この日は、流れの緩い川岸で、数尾のサケがまだ産卵行動をしていました。
産卵を終え、産卵床を守るメスや、産卵するメスを探しているオス、中には、産室も整い、ペアとなるオスを待っている産卵前のメスもいました。
死体魚は、体長、年齢、標識の有無を調査し、標識のないサケについては、千歳川の放流魚でないかの確認するために、耳石(頭の内耳にある炭酸カルシウムの結晶)を採取しました。
そして、早くも浮上した稚魚も観察しました。
エサとなるユスリカの成虫も水面を飛んでいました。
この稚魚たちは、まだしばらく川で過ごし、海の水温が上がる頃、降海していくことと思います。
《今シーズンの調査結果》
今シーズンは、雨、雪、放水などの影響で川の水位が高く、なかなか思うように調査ができませんでした。遡上推定数は少なめとなっていることが予想されます。
産卵床数 302箇所
遡上推定数 約600尾
捕獲総数 98尾
うち標識魚 26尾(約27%)
昨日の予報では、大雪かもしれないということで、もう埋まって会えないかと心配された雪像、今日も元気でした。うっすら積もった雪を払えば、すっかり復活!
この顔、何かに似てると思ったら・・・
「オハヨウ」と強面で言っているこの魚に似ているような・・・
さっぽろ雪まつりにあわせて、さけ科学館ではリンカちゃんの作者かじさやかさんと『小さな雪まつりがやってきた』を開催します。
雪像展示期間:2月6日(日)~12日(土)
制作予定の雪像:チェッポくん、ちびリンカ
展示場所:さけ科学館玄関前
現在、試作雪像のサケ?くんを玄関前で展示中です。
※危ないのでのぼらないでね
※試作雪像のサケ?くんはホッチャレてきました(1/30)
※試作雪像のサケ?くんは、昨日の雪で埋もれて見えなくなりました(2/2)
さっぽろ雪まつりにあわせて、さけ科学館ではリンカちゃんの作者かじさやかさんと『小さな雪まつりがやってきた』を開催しようと考えています。
雪像展示期間:2月6日(日)~12日(土)
制作予定の雪像:チェッポくん、ちびリンカ
展示場所:さけ科学館玄関前
~~~~
本日は男性ボランティアさんが3人集まったので、館長も参加して
雪像づくりの練習をしました。
まず、さけ科学館前の庭の雪を集め、水をかけながら固めました。
休憩前はお客さんに「くじらかい?」と言われていました。
ひれは真駒内川の氷を割って、持ってきました。
ひれに見えるかな?
スクレーパーでまわりを削ってだんだん魚らしくなってきました。
約4時間で完成で~す!
つぶらな瞳がかわいいでしょ?
練習にしてはなかなかよくできたと思うのですが、明日は大雪の予報のようで、残念ながら雪像は埋まってしまうかもしれませんね。
本番では、背中に座れるような丈夫なサケができればよいなぁ・・・と考えています。みなさま、おたのしみに!
札幌サケ情報ブログ+(旧) Sapporo Salmon Info. Blog+(OLD) © 2007-2018 札幌市豊平川さけ科学館 All rights reserved.