さけこっこっ販売開始
甘じょっぱく味付けされていて、ごはんのお供にも最適ですが、アレンジ料理にしても美味です。
鮭の中骨を丸ごと食べられるように煮てあるので、カルシウムやコラーゲンもとれるのがウレシイところ。お子さんにも人気ですよ~
ブロック(150g)500円
フレーク(150g)500円
※どちらも冷凍で真空パックされています。
※さけこっこっは2011年1月現在、販売をお休みしています。
甘じょっぱく味付けされていて、ごはんのお供にも最適ですが、アレンジ料理にしても美味です。
鮭の中骨を丸ごと食べられるように煮てあるので、カルシウムやコラーゲンもとれるのがウレシイところ。お子さんにも人気ですよ~
ブロック(150g)500円
フレーク(150g)500円
※どちらも冷凍で真空パックされています。
※さけこっこっは2011年1月現在、販売をお休みしています。
15日の土曜体験ですが、急きょ「サケたちの無料エサやり体験」を14時集合でやります!
リンカ「池の用意をしてお待ちしています。みなさん、来てくださいね。」
その日は「真駒内川水辺の楽校」さんの春の活動”真駒内川の春を食べる”もさけ科学館であります。
山菜を採って天ぷらで美味しくいただきます。
「まだまだ参加者募集中です!」とのことなので、興味のある方はぜひ!
さけ科学館のかわいい桜の樹3本、ようやく花が開きはじめました。
「お花見」できるほどの樹ではありませんが、見頃は今週末ぐらいでしょうか。
今年はずいぶん遅い、春の歩みです。
5月3~5日の「サケ稚魚体験放流」には、たくさんの方が来てくれました。
リンカ 「サケの稚魚たちを放してくださり、ありがとうございました。」
ちょっと長くなりますが、当日の様子を写真で紹介します。
何回も放してくれた子もたくさんいました。
もらった放流証の裏に押す、恒例の「サケの一生スタンプ」は今年も大人気。
放流証をもらうとできる「クイズラリー」、たくさんの方がチャレンジしてくれました。
真駒内川の自然産卵から生まれたヤマメの稚魚もたくさんいました。
マルハニチロさんの鮭缶100周年記念コーナー、おいしい鮭缶が買えて、鮭の一生シールがもらえて、嬉しいですね。
似顔絵やミニ縁日コーナーもありました。とっても似てるね。
たこやきパンチの美味しいタコ焼き、大繁盛でした。
二胡奏者の荒木田真穂さんが放流しに来てくれました。
お願いをして、即興でサケ皮二胡のミニ演奏会をしていただきました。
子どもたちに二胡の演奏体験もさせてもらいました。
荒木田さん、ありがとうございました。
こどもの日恒例の「サケの絵をかこう!」では、154枚もの絵が集まりました。
5月14日から展示を始めて、人気投票もします。
今年の放流は5月3~5日の3日間です。
3日のプレ放流は2時間だけでしたが、たくさんの方に放していただきました。
4日と5日は「放流証」をもらえるので、クイズラリーや、サケの一生スタンプを押して楽しめます。
さらに、鮭缶100周年を記念したマルハニチロさんの特設ブースでは、鮭缶販売や、サケの一生シールを使って楽しくサケ学習ができます。
あの「たこやきパンチ」も出店します。似顔絵コーナー(有料)もあります。
4日には、ミニゴルフゲーム(無料)や、ミニミニ縁日もあります。
5日は恒例の「サケの絵をかこう!」今年のテーマは「たまごをうむサケ」です。
放流とあわせて色々お楽しみください。多くの方のお越しをお待ちしています。
札幌サケ情報ブログ+(旧) Sapporo Salmon Info. Blog+(OLD) © 2007-2018 札幌市豊平川さけ科学館 All rights reserved.